• 配信日:2025.07.11
  • 更新日:2025.07.14

オープンイノベーション Open with Linkers

大阪ガスのイノベーション事例〜長期・中期・短期戦略の使い分け〜

事業探索

ここからは、研究開発を離れて事業探索について説明していきます。

大阪ガスのイノベーション事例〜長期・中期・短期戦略の使い分け〜

シリコンバレーに駐在員を2名派遣し、現地で事業探索(アイデアの探索、ベンチャー企業の探索)を進めています。結果いくつかの投資事例が出てきており、エネルギー・環境領域、サービス領域でベンチャー投資を行いました。

大阪ガスのイノベーション事例〜長期・中期・短期戦略の使い分け〜

それから、事業創造本部での取組みとして、全社員からアイデアを募る全社事業創造活動(社内ビジネスコンテスト)をやっています。グループ全社を対象にして、 2017 年から 2023 年まで7年間実施をしました。実際のピッチで審査をしたのは約 100 件、累計で 13 件が合格し、その後平均で3年間ぐらいをかけて PoC を行いました。ですが、現在まで持続的な収益化に成功したビジネスアイデアはないという状況です。

どのようなアイデアが何件集まったのかまとめました。まず「マーケットプレイス型」と呼べるものが6件。ただ、対象が時限的で構造的にリピート率が低いことや、基本は売り手から収益を得るモデルであるため、売り手市場では収益化が難しいことなどがハードルとなりました。

それから「共感コミュニティ型」と呼べるものが4件。これらは趣味嗜好の世界で、 TikTok 動画など簡易な代替手段で満足できるケースが多いです。また利用者に課金するほどの価値を感じてもらうことが難しく、大きなマネタイズにつなげにくいことから持続的な収益化には至りませんでした。

他には飲食の提供、引っ越し時のインテリアの提供といったビジネスアイデアも集まりましたが、いずれも法的な規制・技術的な課題などがあり、ビジネス化には至っておりません。つまり現状、集まったビジネスアイデアを事業化するのは難しいと考えており、全社での事業創造活動は 2024 年度から教育に重きを置いたプログラムに変更しています。

事業育成

続いて、事業育成について解説していきます。

大阪ガスのイノベーション事例〜長期・中期・短期戦略の使い分け〜

今までは「創出ステージ」の話でしたが、ここからは「成長ステージ」に関する話になります。成長ステージは生まれた事業の種を社会実装に向けてどう成長させるか試行錯誤するフェーズです。当社では未来価値実現部が担当しています。

大阪ガスのイノベーション事例〜長期・中期・短期戦略の使い分け〜

こちらの画像は事業育成の事例をまとめたものです。中期的な成果を狙って、Daigasグループの技術を当社にとっての隣接あるいは新市場へ投入するということで事業化を推進しています。各事例を詳しく紹介します。

蓄電池の劣化診断/寿命予測ビジネスの事例

画像の左側は、蓄電池の劣化診断・寿命の予測ビジネスです。受託研究事業を行っている 株式会社KRI が電池に関する技術・ノウハウを蓄積しています。この技術・ノウハウに基づき、劣化診断・寿命予測ということをビジネスにしていこうと考えているところです。

このような取組みに力を入れている理由は、 EV 蓄電池や定置用蓄電池などを使い続けたときに、どれぐらいの価値が残るのか、今後どれぐらいの追加コストが発生するのかといった見込みが立たないことが非常に大きな社会的課題になっているためです。Daigasグループが蓄積した技術を使えば、劣化診断・寿命予測という形で課題の解決につながるサービスを提供できるのではないかと考えています。

サプリメントの素材提供(D-BHB)の事例

右側のサプリメントの素材提供は、 D-BHB (ケトン体)という人体から生成される素材をサプリメントとして提供するという事例です。 D-BHB は糖質制限などによりエネルギーが枯渇した際に生じるもので、BMIが高めの方の内臓脂肪を減少させる機能があると言われています。そこで大阪ガスケミカル株式会社を通じて当社のバイオ発酵技術を用いて製造された当該素材を食品サプリ原料として販売しています。

既存事業の拡大

そして既存事業の拡大について。これは短期の取り組みです。

大阪ガスのイノベーション事例〜長期・中期・短期戦略の使い分け〜

国内でのネットワーキング及びビジネスマッチングということで、オープンイノベーションを大いに活用している部分でもあります。

まず募集パートナーの種別ということで、Daigasグループでは事業共創パートナー・開発用パートナーを探すことを「売りのオープンイノベーション」と呼んでいます。当社が持つ技術を社内の事業部のみで使うだけでなく、社会課題の解決のために一緒に使ってくれるパートナー、技術を使って新しい用途を開発してくれるようなパートナーをオープンイノベーションで探しているのです。

そして技術開発パートナーを探すことを「買いのオープンイノベーション」と呼んでいます。当社の事業部門が欲しているものの社内で研究開発していない技術を他社から提案してもらうというものです。

【 PR 】
リンカーズのビジネスマッチングプラットフォームで、貴社のオープンイノベーション活動を加速させませんか?
・貴社の技術を新たな市場へ展開する「アウトバウンド型」パートナー探索(=Linkers Marketing
事業に必要な外部技術を迅速に導入する「インバウンド型」パートナー探索(=Linkers Sourcing
「売りのオープンイノベーション」も「買いのオープンイノベーション」も、リンカーズにお任せください。

大阪ガスのイノベーション事例〜長期・中期・短期戦略の使い分け〜

画像は既存事業拡大の事例です。それぞれの事例を詳しく紹介します。

リノベーション事業への参画事例

左側はリノベーション事業で、Daigasグループは住宅に関する様々な事業を手がけてきました。その経験を新規事業に活用するべく、グローバルベイス株式会社と資本提携。そして中古マンションの再生事業に参画をしています。

蓄電池の試作事業への参画事例

右側は蓄電池の試作事業です。先ほど紹介した 株式会社KRI の蓄電池受託研究事業のバリューチェーンを強化するべく、電池の試作事業を行うエス・イー・アイ株式会社を子会社化しました。

長期・中期・短期の取り組みでイノベーションを推進


大阪ガスのイノベーション事例〜長期・中期・短期戦略の使い分け〜

長期の取り組みとして研究開発・事業探索を、中期の取り組みとして事業育成を、そして短期の取り組みとして M&A や資本・業務提携を行う。このような形でDaigasグループは事業創出活動を進めています。

実際に活動を進める中で課題が見つかり、その度に進め方や制度、体制を変える必要性が生まれるでしょう。見つかった課題はむしろ伸びしろと考え、適切に対処していきたいと考えています。

講演者紹介

大阪ガスのイノベーション事例〜長期・中期・短期戦略の使い分け〜

夏秋 英治 氏
大阪ガス株式会社 執行役員 事業創造本部長

【略歴】
1992年に京都大学大学院工学部工業化学科修士課程を修了し、大阪ガス株式会社に入社。
エネルギー事業部ビジネス戦略部長、資源・海外事業部海外事業開発部長、イノベーション本部長を経て、2024年4月より現職。
現在は、事業創造本部長として、メタネーション技術をはじめとするDaigasグループの技術、および事業創造や新規M&A開発等を担当。

オープンイノベーションを支援するリンカーズの各種サービス
リンカーズ株式会社は、ものづくり企業向けにイノベーション・オープンイノベーションを支援している会社です。技術パートナー探索やユーザー開拓など、ものづくり企業の様々な課題に対してビジネスマッチングを軸にしたソリューションをご提供しています。またあらゆる技術テーマでのグローバル先端技術調査も承っております。

「インバウンド型」の技術パートナー探索には「 Linkers Sourcing(リンカーズソーシング)」
Linkers Sourcing は、全国の産業コーディネーター・中小企業ネットワークやリンカーズの独自データベースを活用して、貴社の技術課題を解決できる最適な技術パートナーを探索するサービスです。ものづくり業界の皆様が抱える、共同研究・共同開発、試作設計、プロセス改善、生産委託・量産委託、事業連携など様々なお悩みを、スピーディに解決へと導きます。

「アウトバウンド型」の技術販路開拓/ユーザー開拓には「 Linkers Marketing(リンカーズマーケティング)」
Linkers Marketing は、貴社の技術・製品・サービスを、当社独自の企業ネットワークに向けて紹介し、関心を持っていただいた企業様との面談機会を提供するサービスです。面談に至らなかった企業についても、フィードバックコメントが可視化されることにより、今後の営業・マーケティング活動の改善に繋げていただけます。

技術情報の収集には「 Linkers Research(リンカーズリサーチ)」
Linkers Research は、貴社の業務目的に合わせたグローバル先端技術調査サービスです。各分野の専門家、構築したリサーチャネットワーク、独自技術データベースを活用することで先端技術を「広く」かつ「深く」調査することが可能です。研究・技術パートナー探し、新規事業検討や R&D のテーマ検討のための技術ベンチマーク調査、出資先や提携先検討のための有力企業発掘など様々な目的でご利用いただけます。

オープンイノベーションの推進についてお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
「まだ方向性が決まっていない」
「今は情報収集段階で、将来的には検討したい」

など、具体的な相談でなくても構いません。
リンカーズが皆さまのお悩みや課題を伺い、今後の進め方を具体化するご支援をさせていただきます。

リンカーズはものづくり企業の方向けにさまざまな Web セミナーを開催しています。
最新のセミナー情報やセミナーのレポート記事など、お役立ち情報を公式 Facebookでご案内しています。ぜひフォローをお願いします。