• 配信日:2020.08.14
  • 更新日:2023.09.01

オープンイノベーション Open with Linkers

経理を軸に企業のサービスインフラを目指す メリービズ株式会社 代表 工藤博樹様に聞く1

※本記事は、Innovation by Linkersに過去掲載した記事の再掲載記事となります。

リモート/オンラインで経理・会計のタスクを担当してくれるサービス「バーチャル経理アシスタント」を提供するメリービズ株式会社の代表取締役 工藤博樹様にお話しを伺いました。前編となる今回は経理業務から見える業務改善方法について伺いました。

経理サービスで経営をサポートすることが当たり前になるように




左:メリービズ株式会社 代表取締役 工藤博樹 様  右:リンカーズ株式会社 新田見貴彦

経理から見える経営

リンカーズ 新田見

まずはメリービズとメリービズのセールスポイントについてお教えください。

メリービズ 工藤様

「バーチャル経理アシスタント」は経理の派遣さんに実際に職場に来てもらうのではなく、バーチャルな経理部としてお客様が完全にアウトソースができるサービスです。

メリービズ 工藤様:とにかく効率優先でお客様の業務がしっかり回るよう、画像認識やRPAなどをシステムに取り入れています。サービスとは”お客様にとって使いやすいこと”だと思っています。定常運用が始まると”我々の存在感が消えてなくなれること”が嬉しいんです。そういえば…みたいな。

市場に馴染むような存在になっていくのがいいなと思っていて、最終的には“ビジネスインフラ”を目指しています。電気・ガス・水道のような、皆さんの生活を支えているけれど特にでしゃばったサービスではなく、当たり前のように生活の既存基盤に馴染んでいる。そんなサービスのビジネス版を目指しています。

リンカーズ 新田見:経理は業種問わず全ての企業で使われますよね。しかも中小企業では人材不足で…。

メリービズ 工藤様:サービスを提供していく中で気付いたのですが、経理には作業部分と経営に直結する部分があって、そこに各課題があります。その中での人材不足やスキル面でのミスマッチといった問題について、ぜひ解消のお手伝いが出来ればと思っています。

具体例ですと決算書の提出や月次の決算という作業的なところで、もう少し深くなると「KPI(Key Performance Indicator=重要業績評価指標)を取りたい」、「しかもなるべく早く取りたい」という課題が生じてきます。

そうなると経営者の方が「なにが欲しいのか?」、「会社全体としてどういう方向性でなにを大事にするか」というところがポイントになってくるので、その部分を一緒にお話しして設計させていただくというご依頼も増えています。



リンカーズ 新田見:経営の部分:KPIは最初から設定した方が良いのでしょうか?もしくは、まず運用を始めてその後にKPIを取る方が良いのでしょうか?

メリービズ 工藤様:そこは財務とその他のKPIを全て連動させるとより良いと思っています。

例えば、顧客数など営業の数字をトラッキングすることは良いですが、営業の把握している売り上げと財務諸表の売り上げがずれている場合はその差分を合わせて、本当の姿がどうなのか、売り上げとキャッシュフローの関係はどうなのかといった、”ちょっと見えにくいけれど主要かつ押さえておかなければならないもの”を理解し、的確なタイミングで連動させるようにすることが大事かと思います。

リンカーズ 新田見:それがメリービズではできると。

メリービズ 工藤様:できます。最終的には経営判断として、お客様に何がしたいかを決めていただければ、それに向かって、どうすれば今出来ていないことが出来るようになるかお話しできると思います。

リンカーズ 新田見:何を見たいかという部分は経営者の方でも設定が難しいかと思いますが、そこはどのようなサポートをされていますか?

メリービズ 工藤様:将来的にどうしたいかだと思うのですが、経営戦略が事業と共に変化していくことは良いと思います。例えば、今はこの3事業しかないけれど2年後には新しい事業が追加になる、今やっているサービスがちょっと変わるなどです。

原価計算というのは飲食店や製造業では当然ですが、実はこれにも結構レベル感があります。ざっくりと原材料だけや、どれだけ時間をかけているか=労働力というところを把握する企業もあれば、チェーン店などは商品一個レベルまで本当に細かくまで把握しなければならず、どの商品がどのくらい儲かるのかを事細かく理解します。

標準工程などをそこで合わせる、そこまで細かく行うレベルなのか、いずれはそこを目指すが今回、いや今年中はここぐらいまで目指そう、などと目標を置かせていただいてそこを目指す感じですね。

メリービズ 工藤様:一から始めるにしてもフェーズごとにKPIは違うものですか?

上場予定もないのに監査法人を入れても、コスト的にも運用的にも負荷になりますし、細かい数字が分かれば分かるほどいいこともあるかもしれないですが、それに対してもし5人増員が必要となれば、それはその会社にとっては正しい判断でないかもしれない。会社のステージにあった適切な管理指標や数字の取り方があると思っています。

経理部門を含めたバックオフィスから企業を支えたい

リンカーズ 新田見

メリービスを立ち上げようとした経緯をお教えください。

メリービズ 工藤様

2社目の立ち上げ企業なのですが、前の会社やお手伝いさせていただいたスタートアップ、ベンチャー企業でも管理部門はなかなか手が付けらず、そこに悩んでいる経営者も多いことに気付きました

メリービズ 工藤様:しかし、先程申し上げたように指標とか大事なデータを取る部門でもあるため、そこが後回しになることは非常にリスキーです。それで倒産してしまう企業もいらっしゃいました。

キャッシュフローが分かっていなかったり、法的リスクをちゃんとコントロールしておらずそういう紛争に巻き込まれたりといったケースがなくなれば、日本における事業成長の確率、裏を返せば失敗しない確率が上がります。

ひいては雇用や日本の経済活性化などにも繋がるので、これはなんとしても解決しなければならない大事な課題だと思ったことと、自分自身も経理業務が苦手だったということもあり、”自分がほしいサービス”でもありました。

近年バックオフィスにはようやくHR Tech(Human Resource Technology)などのテクノロジーが入ってきましたが、私が創業した6、7年前には皆無でした。

下手をしたら紙と鉛筆というアナログな世界で、せいぜいExcelという状況だったので、「もっと時間を使わない”自動的な方法”が作れないか」そして、「遅れている業界をもう少し良くしていきたい」という思いがありました。

リンカーズ 新田見:経理部門でも人材は不足しているのでしょうか?

メリービズ 工藤様:いわゆる経理作業をする人と、その作業結果を元に経営判断をしたり分析をしたりする人がいますが、どちらも全体的に不足しています。どちらかというと後者はHR的活動に伴う経験も必要なので人材確保は難しくて、採用できないがために成長が止まるというケースもあります。

組織体制の他にも様々な要因がありますが、成長が横ばいになる時期にはバックオフィスで数字が把握できず、正しい判断が出来なくってしまうというのはよくあるパターンだと思います。

リンカーズ 新田見:サービスが素晴らしいのに、バックオフィスの問題で成長しきれないとはもったいないですね。

メリービズ 工藤様:そうですね。製造業ですごくいいテクノロジーやプロダクトを持っているのに、それが事業として結びついていないケースがあります。ミッシングリングといいますか、組織に足りない人材やスキルをバックオフィスの方からサポートさせていただきたいと思っています。

リンカーズ 新田見:バックオフィスが変わると会社の姿はガラッと変わるのでしょうか?

メリービズ 工藤様:そうですね。原因は人や体制、プロセスと様々ですが、プロセスがちゃんとできていないケースはまだまだあります。

例えば全国の支店が管理指標や数字を手書きで管理して本部にファックスすると経理部と財務部が入力し、今度は管理部でなぜかPDF化してまた誰かが入力という繰り返しが3,4回…と。

実はシステムを1つ導入して作業を集約すればシンプルになる事態がよくあります。その辺りが直れば、単に経理部だけでなく、夜遅くに数字を入力していた営業メンバーまで、様々なしわ寄せがなくなると思います。

あとはアウトプットのところですが、前月分の数字がひと月後に出るようでは経営判断としては遅いです。1週間で計算、分析し、その結果が営業など会社の前線の方々にもうまく伝われば、今やるべきことが理解され、会社の一体感やドライブ感がもっと出ると思います。

情報がすごく大事だと思うので、”なるべく早くリアルタイムで全社的に会社の数字を理解する”というのはすごく大事だと思いますね。

ものづくり企業が自社の強みを把握してものづくりに注力できるように






経理上の共通パターンを見つけたり、ものづくり企業が持っている技術の適所を見つけて繋ぎ合わせもしていきたい

リンカーズ 新田見

ものづくり業界の方からの具体的なご相談事例があればお教えください。

メリービズ 工藤様

やはり財務的なところで数字がしっかりとれていないといった問題ですね。

メリービズ 工藤様:弊社としても、ものづくりに注力していただきたいので、負担をかけないようなバランスのとれたやり方を一緒に考えさせていただきます。

お客様の状況にもよりますが、「数字なんかもう一年近く取ってない」といった場合にはそこから始めて、まとめ終わった時点で次はどうするのか、本当はどうなりたいのかに進みます。

しかしその後は経営者の方の把握したいレベルに合わせて、原価や在庫などどうやって進めていくのかをお話しさせていただきます。

中小企業の場合は細かい数字まで管理できなかったり、便利な方法をご存知ないということも多々ありますので、弊社のツール以外にも便利なソフトウェアサービスが沢山あるので、それらを上手く組み合わせて、お客様のやりたいことを負担なく行えるよう提案させていただきます。

リンカーズ 新田見:経理の状態に業種ごとの特徴はありますか?

メリービズ 工藤様:はい。まだ少し見えていない所はありますが、ある程度のパターンで区分ができないか試みているところです。

製造業ひとつとっても、ステージや扱う製品、工場の有無などでまた変わりますが、共通パターンと言いますか、ベストプラクティスが作れればと思っています。

リンカーズ 新田見:そういった共通パターンがあると面白いことになりそうですよね。

メリービズ 工藤様:そうですね。私自身も理系でエンジニアなので、ものづくりってすごく大事だと思いますし、日本のモノづくり欲が落ちていくことは非常に悲しいと思っているので、いろいろな課題解決のお手伝いができればいいなと思っています。

それには周りがサポートをすることももちろんですが、製造業のみなさんご自身が技術やサービスを過小評価せずにPRすることや、誰に対して提供するべきものかを把握することが必要だと思っています。

自社の強みを具体的に「貴社のこの研磨技術を使えばこんなことができますよ」と言われないと気付かないという事態はもったいないないことだと思います。

リンカーズ 新田見:仰る通りで、実はほかの業界から見るとすごい技術であるとか、世界ナンバー1だったというセールスポイントに気付けていないことはとても多くて、弊社もそういった部分をビジネスインフラとなってサポートしていければと思っています。

メリービズ 工藤様:そうですね。そういった技術はやはり使われてこそだと思うので、そのためのアプリケーションや適所がどこであるかを見つけて繋げていくことが我々の役目だと思います。

例えば、既成のネジでも実はその加工がすごい技術でそれを探していた人が居るかもしれない。自分たちが役立たないと思っていたものが、それを探していた人の求めていたものかもしれないですからね。

メリービズ 工藤様からの学び

・経理には大きく分けて①経営に直結する部分、②作業部分の2種類に各課題がある。
・先ずはKPI(Key Performance Indicator=重要業績評価指標)を意識し、財務とその他のKPIを全て連動させるとより良い。


  • ・バックオフィスで企業は変わる

  • ・アウトプットはなるべく早くリアルタイムで全社的に周知、理解をする

  • ・自社技術、サービスを把握し、強みを分析する

  • ・不得手な部分は専門家の意見を頼ることも必要であり、会社を成長させる近道でもある





続く後編では 工藤博樹様に聞く2 として2015年に立ち上げられた「Fintech協会」についてなど、フィンテックにまつわるお話しを伺っております「フィンテックに関わる全ての企業のWIN-WINを目指して メリービズ株式会社 代表 工藤博樹様に聞く2」)。併せて是非ご覧下さい。