• 配信日:2022.10.13
  • 更新日:2024.08.07

オープンイノベーション Open with Linkers

イノベーション事例~小田急電鉄の取り組みを徹底解説

イノベーションに小田急の経営企画部門が取り組む理由


さまざまな新規事業の創造になぜ経営企画部門が取り組んでいるのかというと、主に3つの理由があります。

1つ目が私鉄ビジネスモデルのアップデートです。
私鉄ビジネスモデルとは、「線路を引いてその上に商業施設やレジャー施設を建設したり、住宅開発をし、鉄道の輸送人員を増やす」というサイクルを回すものであり、人口増加と経済成長に支えられたモデルです。
このモデルを支えていた2つが止まることは明らかであり、私鉄のビジネスモデルのアップデートが必要であると考えました。

2つ目が経営計画策定の反省です。
私はかつて経営企画部門で中期経営計画の策定などを行っていました。当時「中期経営計画を策定しても掛け声だけでは絵に描いた餅で終わる」という経験がありました。特に小田急はトップダウンの会社ではないので、絵に描いた餅で終わらせないためには計画を実践し、結果を残すことが必要であると考えました。

3つ目が組織風土の壁を越えることです。
鉄道といえば安全第一で、社員自身が「失敗は許されない」と思い込んでしまうのは無理もないことだと思います。早稲田の入山先生が「イノベーションの起きない会社は社是や社訓に『安全』という言葉が入っている」とおっしゃられていました。チャレンジすることにブレーキがかかってしまうのは致命的なことではありますが、一方で安全を大切にすることが小田急の信頼感にもつながっています。そのため、組織風土を全否定するのではなく、組織風土を大切にした上でその壁を乗り越えていきたいと考えました。

イノベーション推進の「アプリケーション」と「 OS 」問題への対応


イノベーション事例~小田急電鉄の取り組みを徹底解説

そもそもなぜ新規事業に取り組むのかを考えると、根底には目的として経営ビジョンが事前に掲げられているべきだとは思いますが、小田急では実際にイノベーション活動に取り組みながら学びを生かして、2021 年4月に公表した経営ビジョンにその一部を反映、明文化するという順序で進めてきました。
イノベーションの推進については、Japan Innovation Network で伺った「アプリケーション」と「 OS 」の話がとても腹落ちしています。
創りたい未来を実現するために必要な「自由に構想する力」となる OS として小田急の風土や土壌にフォーカスした取り組みを、「効率的に実行する力」となるアプリケーションとしてイノベーションマネジメント制度を運用しています。
特に OS としての取り組みのうち、対話の機会を増やし心理的安全性を高める「未来創造プロセス」に全社的に注力しました。また経営戦略部門のチームマネジメントにおいても実践してきたので、こちらも紹介します。

小田急の経営ビジョン策定

イノベーション事例~小田急電鉄の取り組みを徹底解説

2021 年4月に「 UPDATE 小田急 〜 地域価値創造型企業に向けて 〜 」という経営ビジョンを公表しました。この中で私たちは「地域とともに成長していくこと」「お客様の体験や環境負荷などを低減すること」を通じて新しい価値を想像していく企業を目指すことを発表しています。

イノベーション事例~小田急電鉄の取り組みを徹底解説

経営戦略ビジョンの中で3つの軸を定めています。

  • ●社会・地域
  • ●経済
  • ●環境

この3つの軸を経営判断に取り入れて事業を峻別し、次の 100 年に向けて地域価値創造型企業へと事業モデルの更新を進めることを目指しています。

イノベーション事例~小田急電鉄の取り組みを徹底解説

また地域価値創造とは何かというと、関係人口や交流人口を増やし、あわせて幸福度や生活満足度の向上、そして地域の経済循環などの評価軸を高めていくことではないかと考えています。
地域価値創造を高めるための取り組みを行うにあたって、すべての事業で『 DX 』『共創』『ローカライズ』の3つの発想を徹底することを掲げています。

小田急のイノベーションマネジメント制度について

イノベーション事例~小田急電鉄の取り組みを徹底解説

小田急のイノベーションマネジメント制度は、社会と顧客に価値を提供していくことと、鉄道・不動産に次ぐ事業の柱の複数立ち上げを目的に 2018 年度からスタートしました。
まず未来フィールドの実現ということで、小田急がモビリティやまちづくり、くらし、観光と掛け算して、事業領域×価値でフィールドを定めた上で社会問題の解決・中長期化するニーズの解決をしていこうという取り組みを進めてきました。

イノベーション事例~小田急電鉄の取り組みを徹底解説

イノベーション戦略の対象イメージは、小田急の強みであるローカルとのつながりや、リアルな顧客接点を活かして、まちの課題を吸い上げて、それに対するソリューションを提供、スケールさせていくことです。
ただ小田急沿線が良くなればいいというわけではなく、きちんとスケールさせられるビジネスモデルを作ることを掲げています。

小田急のイノベーションプロセス

イノベーション事例~小田急電鉄の取り組みを徹底解説

経営戦略部の案件と事業アイデア公募案件があり、イノベーションプロセスとしてゲート管理を行っています。アイデア創出 / インキュベーション / 事業化を6段階で管理し、活動費としては投資枠(イノマネ費)を設定して、その使い方は経営戦略部長である私の権限で決められるようになっています。
アイデア創出からインキュベーションまでは試行錯誤を繰り返して、一定の規模感の事業の立ち上げを、KPI を設定して管理しています。
事業アイデア公募の『 climbers 』では、スタートから4年間で 173 の事業アイデアが集まってきました。そのうち 12 件が現在検討の途上にあります。簡単なフォーマットでエントリーできるよう工夫したり、そのあとは応募者全員と面談して経営戦略部内のメンターとアイデアを審査したりしています。
一次審査を通過した者は就業時間の 20 % を充てて、メンターとともにアイデアをブラッシュアップしていきます。
次に役員の審査を経て事業立ち上げ準備フェーズに入ります。この段階で応募者は経営戦略部に異動となり新規事業の立ち上げに専念してもらいます。

イノベーション事例~小田急電鉄の取り組みを徹底解説

また対話の機会を増やし、心理的安全性を高める「未来創造プロセス」を、全社で組織を活性化させるための取り組みとして行っています。各部門が未来志向での対話をする機会を設け、マインドセットを少しずつ変えていき、社員のイノベイティブな行動(アイデアを身近な人に相談することを含む)を促すための仕組みです。

経営戦略部のチームマネジメント

私が所属する経営戦略部はこれからの小田急に向けた実験場といっても良いでしょう。設立当初 10 名だったのが現在は 60 名になっています。
できるだけフラットな組織作りを目指し、各プロジェクトの中では Slack を活用して情報共有を密にしつつ、2〜3人程度の小さな意思決定単位で自分たちで決断していくことを大切にしています。
また、10 近い事業案件が走っているので、月1回の部内でのプレゼン会を行って進捗を発表してもらうことで、プロジェクトを跨いでノウハウを横展開させたりしています。
このような働き方の成果もあり、変化を楽しんでスピード感をゆるめず進んでいるという実感とともに、社会的なインパクトを残していこうという意欲の高まりがみられます。

小田急のイノベーション活動の成果と課題


これまで紹介してきた小田急のイノベーション活動の成果として、まず経営ビジョンで掲げた3つの軸や発想を体現する事業化案件を生み出せています。
風土という面では、2018 年に事業アイデア公募制度と同時に導入した「プロジェクト人材公募制度」を通じて、新規事業などに対して社内から約 100 名が参加してもらっています。興味あることに手を上げて挑戦し、挑戦した成果を所属する職場に還元する、手を上げた人を周囲の人たちが応援するという循環を今後も増やしていきたいです。
外部の評価としては、パートナー企業様や自治体様からスピードや柔軟性を評価していただくこともあり、大変うれしく思っています。
その一方、コロナ禍の影響を受けて、鉄道事業の業績は悪化しています。すると「まず既存事業の収支改善が先」という考え方が強まり、社内が「現状のことを優先するか、未来の事業を優先するか」という二元論に陥りがちです。
私は経営企画部門長としてコロナ対応で財務健全性を確保するために全社的に設備投資の削減をお願いする話をしながら、もう片方で自部門で新規事業を開発している状況です。そのため社内で新規事業開発が特別視され、批判をもらうこともあります。
このような状況でも、小田急に変化の兆しが見えてきています。
例えば、以前は鉄道部門に対して MaaS の使用をお願いしていましたが、最近は鉄道部門の方から「 MaaS を使ってこんなことはできないか」という依頼をもらうことがあります。社内で応援してくれる、このような兆しを拡大していきたいと思っています。
本日紹介したデジタル活用による新規事業創出のほかにも、小田急では子供 IC 運賃一律 50 円化や下北沢での地域を支援する新たなスタイルの開発事業などを進めています。お堅いイメージの業界内で挑戦を続ける小田急であり続けたいと願っています。

講演者紹介

イノベーション事例~小田急電鉄の取り組みを徹底解説

久富 雅史 氏

小田急電鉄株式会社 執行役員 経営戦略部長

【略歴】
1991 年小田急電鉄入社。
主に経理、経営企画業務に従事。2016 年 7 月から現職。
お堅い鉄道会社の企業風土改革、経営ビジョン策定に取り組むとともに、複数の新規事業開発を並行して推進。
モビリティ領域では、MaaS アプリ「 EMot 」とオープンな共通データ基盤「 MaaS Japan 」を開発し、移動しやすい社会づくりを目指している。
サーキュラーエコノミー領域では、循環型社会の実現に向けた新たな街のインフラとして、排出・収集事業者が抱える課題を解決するビジネス「 WOOMS 」を立ち上げ。
地域とともに持続可能な社会づくりを目指している。

オープンイノベーションの推進についてお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
「まだ方向性が決まっていない」
「今は情報収集段階で、将来的には検討したい」

など、具体的な相談でなくても構いません。
リンカーズが皆さまのお悩みや課題を伺い、今後の進め方を具体化するご支援をさせていただきます。

▶▶リンカーズへのご相談を検討されている方はこちらからもお問い合わせいただけます。

▶▶リンカーズはものづくり企業の方に役に立つさまざまな Web セミナーを開催しています。
最新のセミナー情報やセミナーのレポート記事など、お役立ち情報を公式 Facebookでご案内しています。ぜひフォローをお願いします。

オープンイノベーションを支援するリンカーズの各種サービス

「Linkers Sourcing」サービス紹介ページ
Linkers Sourcing は、全国の産業コーディネーター・中小企業ネットワークやリンカーズの独自データベースを活用して、貴社の技術課題を解決できる最適な技術パートナーを探索するサービスです。ものづくり業界の皆様が抱える、共同研究・共同開発、試作設計、プロセス改善、生産委託・量産委託、事業連携など様々なお悩みを、スピーディに解決へと導きます。

「 Linkers Marketing 」サービス紹介ページ
貴社の技術・製品・サービスを、弊社独自の企業ネットワークに向けて紹介し、関心を持っていただいた企業様との面談機会を提供します。面談にいたらなかった企業についても、フィードバックコメントを可視化することにより、今後の営業・マーケティング活動の改善に繋げます。

「 Linkers Research 」サービス紹介ページ
リンカーズのグローバルな専門家ネットワークや独自のリサーチテクノロジーを駆使し、貴社の要望に合わせて、世界の技術動向を調査します。調査領域は素材、素子、製品、ITシステム、AIアルゴリズムまで幅広く、日本を代表する大手メーカーを中心に90社以上から年間130件以上の調査支援実績があります。