• 配信日:2024.01.01
  • 更新日:2024.04.19

オープンイノベーション Open with Linkers

【2024年】年初インタビュー「製造業を取り巻く変化について」|日立建機株式会社

2023 年は AI の革新的進歩をはじめ、外的環境の変化が著しい 1 年でした。同年、リンカーズのセミナーにご登壇いただいたイノベーション推進者、経営者、実務家の皆さまが、この変化をどのように捉えているのか。イノベーション活動に変化をもたらしたもの(こと)、注目技術、そして 2024 年の企業の役割・課題などについて、2024 年の年始インタビューとしてお話を伺いました。

本記事では、日立建機株式会社 研究・開発本部 技監(兼)オープンイノベーション推進室長の枝村 学 氏にお話を伺いました。
※所属企業・肩書は 2023 年 12 月時点のものです。

2024年、製造業が果たしてゆくべき役割や課題


ーー今、製造業が果たしてゆくべき役割、その役割を果たすにあたっての課題について、どのように考えていますか。

枝村氏:顧客のニーズがモノよりコトとシフトしつつあると言われてはいるが、その顧客体験を支えているのは、モノであり、デジタル技術がどれだけ進展しても、我々人間が生きているのがリアル世界である以上、人とのインタフェースであるモノに関する価値を生み出す製造業の役割は依然として大きいと考える。
ただし、顧客にとって、単なるモノとしての価値に対する意識が下がっているのもまた事実。これからの顧客ニーズを満たし、他社との差別化を実現し、さらにイノベーションを生み出すためには、従来型の製造業にしがみつくスタイルでは難しい。ビジネスモデルや顧客接点は勿論のこと、さらに新たな価値を生み出すための経営システムについても従来型の製造業の枠組みを超えたものに変革していく必要がある。

ーー上記の役割や課題について、重要性や緊急性などは変化しているでしょうか。

枝村氏:技術的にも、社会実装の点でも、情報通信分野やAIの進展の加速ぶりは凄まじく、ビジネスモデルや経営システム変革に対する重要性、緊急性はさらに増している。とはいえ、日本型製造業のすべてが悪いわけではない。良い部分は残さないと逆に自滅するので、うまいバランスポイントの探索が必要と考える。

今、危機感を持っていることについて


ーー今後、製造業を取り巻く環境の変化に対して、もっとも危機感を持っていることを教えてください。

枝村氏:「産業構造の大幅な変化」だ。もっと言えば、産業構造のみならず、資本主義社会そのもののあり方や、人の価値観そのものの変化が目に見えて起きていることが一番恐ろしいし面白い。デジタル、AI の力により、(能力やアイデアのある)個人や小さい組織も大きな力を持つようになった。国家を超えるような規模の一部の超巨大グローバル企業を除くと、従来型大企業であることのメリットが急速に減少し、反面、社会的責任などに起因するビジネス上のデメリットやリスクが増大している。

自社のイノベーション活動に変化をもたらすもの(こと)


ーー2023 年、貴社のイノベーション活動に変化をもたらすと考えられる外的環境変化や、技術革新はありましたか。

枝村氏:ベタな回答だが、やはり AI だろう。Stable Diffusion や Chat-GPT といった、画像生成やチャットという、一般の人にも効果が分かりやすい形で、実用レベルのサービスが出現したことにより、社会全体が、AI の実用性や能力を強く認識することになった。生命体の脳活動は、食料や酸素を元に脳に供給できるエネルギ、進化の持続は生命体の寿命に制限されるが、人工知能の進化は、エネルギや時間に制約されない。個人的に、シンギュラリティが前倒しになる可能性が高まったと感じている。
AI は、情報を取り扱う上で、これまで人が行ってきた作業の多くを代替することになるし、プロダクトの領域でも、ソフトウェアの自動コーディングのみならず、ロボティクスのような物理作用をもたらす用途への適用も盛んに行われている。弊社に限らず、イノベーション活動に大きな変化を及ぼすことは間違いない。

ーー2024 年以降、どのようなことがイノベーション活動の大きな変化につながると注視していますか。

枝村氏:ネガティブサイドでは、やはり戦争や大規模自然災害など突然起きる事象が、大きな変化につながるだろう。事実、新型コロナウイルスは、デジタル化を促進し、人の働き方や生き方、価値観を変えた。乗り越えるために必要なイノベーションが生まれたと思う。
ポジティブサイドでは、新しいテクノロジの出現に注目したいが、正直これは良く分からない。通信分野では5G、6G と言われるが、高速通信技術そのものは何も生み出さない。どこでも高速データ通信が常識になったときに生まれるサービスと、それによる人々の行動変容がどうなるか?がポイントだ。全世界的な課題となっているエネルギやカーボンニュートラルの周辺で画期的な技術が生まれると面白い。

注目している技術


ーー注目している技術、技術カテゴリについて教えてください。

枝村氏:企業としては、我々は建設機械メーカなので、デジタルを起点にした土木施工プロセスの変革に期待したい。国が進めるi-construction の流れやパンデミックに対する必要性から、デジタル活用は進められてきたが、施工の変革はこれからの印象だ。デジタル技術の部分で言えば、土木施工現場のリアルのデータをデジタル化するには、例えば泥や埃、雨など悪環境下でのセンシング、データ伝送などが必要だ。自動車の自動運転系の技術などが、我々の領域にどれくらい落ちてきてくれるかがポイントだと考えている。
個人的には、WEB3.0 周辺の動向に注目したい。現時点では、投資獲得や目先の利益を狙ったプロジェクト、エンタテインメント系のアプリケーションが多い印象だが、ブロックチェーンと AI との組み合わせなどによって、超巨大プラットフォーマーを脅かすサービスがアンダーグラウンドから突然出現しても不思議ではない。世界中の天才達が何を引き起こしてくれるのかが楽しみだ。

2024年、オープンイノベーションに関して


ーーリンカーズのようなオープンイノベーション支援のビジネスマッチング仲介会社に期待する役割などに変化はありますか。

枝村氏:単なるマッチングサービスを超えたイノベーションプラットフォームとしての役割を期待する。国の支援が薄く、資金が集まりにくく、イノベーションに対する企業のアクションも弱い日本においては、これらを補完する役割が必要だ。トータルイノベーション創出サービスを提供する会社や組織が欲しい。

回答者

【2024年】年初インタビュー「製造業を取り巻く変化について」|日立建機株式会社

枝村 学 氏
日立建機株式会社 研究・開発本部 技監(兼)オープンイノベーション推進室長

【略歴】
1990 年、日立製作所に入社。同社機械研究所にて、半導体製造装置の研究開発に従事。
2005 年、日立建機ファインテック株式会社に移り、半導体検査用原子間力顕微鏡の開発設計に従事。
2008 年、プラズマプロセスを研究テーマとして京都大学より博士号(工学)取得。
2008 年より、日立建機株式会社において、ハイブリッド油圧ショベル/ホイールローダ、半自動 ICT 油圧ショベルなどの先端製品開発プロジェクトを指揮。
2017 年より研究開発本部 先行開発センタ長として、協調型建設機械プラットフォーム ZCORE などの先端技術や基盤技術開発の取り纏め。
2023 年4月より、オープンイノベーション推進室長。
現在、一般社団法人セーフティグローバル推進機構 建設委員会副委員長、国土交通省 建設機械施工の自動化・自律化協議会 基本・安全ワーキンググループメンバ。

リンカーズの実施する Web セミナーにご登壇いただいた皆さまに年始の特集インタビューとしてお話を頂戴しております。他の皆さまへのインタビューはぜひこちらをご覧ください。

リンカーズでは 170 回以上のセミナーを実施しており、これまで開催してきた Web セミナーでは社外の各分野の有識者の方々にご登壇いただいております。
また弊社社内のさまざまな専門分野のプロフェッショナルが登壇し、皆さまに専門的な情報をお届けし続けております。