• 配信日:2019.06.17
  • 更新日:2022.09.02

オープンイノベーション Open with Linkers

「質実剛健」だけでは、次の100年を生き残ることができない。
老舗大企業が自己改革のために生み出した、
ユニークなシステム

はじめに


ヤンマーグループは2012年に創業100周年を迎えたことを機に、ブランドイメージを一新。ヤンマー株式会社 山岡健人代表取締役社長の、次の100年のための改革に向けた強いリーダーシップのもと、組織的にオープンイノベーションに取り組まれています。

他社に例を見ないユニークなシステムについて、オープンイノベーションの改革を担っているヤンマー株式会社 中央研究所 研究企画部 専任部長 鶴 英明様にお話を伺いました。

予算の心配をせずに、オープンイノベーションを実践できるシステム作り


多くの企業ではオープンイノベーションに取り組んでいるのは一部の部署であり、御社のようなグループ全体で推進しているのは非常に珍しい例だと思います。

ヤンマー株式会社 中央研究所 研究企画部 専任部長 鶴 英明 様

弊社は産業用ディーゼルエンジン、農機、建機、発電などの製造・販売を中心に多彩な事業展開を行っており、100年以上にわたって質実剛健な社風で信頼を勝ち得てきました。

でも次の100年は、そこだけでは成長できないと考え、 “A SUSTAINABLE FUTURE”をブランドステートメントに、「食料生産」と「エネルギー変換」の分野でさまざまな課題解決にフォーカスを定めました。

それをどう推進していくかという議論の中で、オープンイノベーションが大きなプロジェクトとして浮上したのです。

とはいえ、長い歴史を持つだけにわれわれも製品については大きな自負と責任を感じており、「そう簡単に、外部にリソースを求めるわけにはいかない」「できるだけ自分たちの力で達成したい」と、オープンイノベーションに抵抗やとまどいを感じる空気が少なくありませんでした。

そもそも最初は、オープンイノベーションの意味や意義が、現場ではよく理解されていないという状況があったのです。

そこでヤンマーグループの各事業部からオープンイノベーションの感度や期待の高い若手を集め、2016年に事業部との兼務でハブとなる部門「オープンイノベーションセンター」を発足させました。



ヤンマー鶴様

これまでヤンマー様には、グループ全体でトータル30件ほどのマッチングのお手伝いをさせていただいています。

積極的にご活用いただけている背景には、リンカーズの費用の大部分をオープンイノベーション推進部門が持つという、独自のシステムも大きいと思うのですが…。

リンカーズさんの探索サービスでは3回に分けて費用が発生しますが、最初の2回については発注した事業部ではなく、われわれの部門で負担するという形式を取っています。

まず予算の不安を取り払うことでリンカーズさんを活用する際の入口のハードルを下げて、オープンイノベーションが持つ可能性を感じて欲しいと考えたのです。

各事業部の優秀な若手社員を、イノベーション担当に任命


本日はオープンイノベーションを推進する事業部メンバーの方々にもお集まりいただいています。この、各事業部にオープンイノベーションを推進する代表者がいるということも、非常にユニークな方法ですね。

グループ内には、アグリ事業、マリン事業、エネルギーシステム事業、建機事業、小形・特機エンジン事業、コンポーネント事業、それぞれの事業部があり、業種もお客様も市場も全く異なります。そのためオープンイノベーションを全グループ一律に進める、というわけにはいきません。

異なる背景を持つ事業部に横串を刺し、オープンイノベーションの考え方をグループ内全体に浸透させる必要があります。そこで各事業部の中でリーダーシップを取っていくことができる人を選び、各事業部からのヒアリング結果を持ち寄る定例会を月に一度開いて情報交換をしています。

そうやって、自分たちが抱えている問題をテーマ化したり、言語化したりすることで今まで見えていなかったことも、他事業部のメンバーと話し込んでみれば、「こんな問題もある」「あれもある」という気づきがあります。それを持ち帰ることで、各事業部の現場から変化を起こして欲しいと願っています。

ただでさえもの作りの現場は忙しいので、すぐに結果が出るわけではないオープンイノベーションに目を向けさせるのは難しい面もあります。どうやれば個々にリーチアウトでき、意識改革ができるのか、さまざまな方法を模索しています。

リンカーズのマッチングでは、お互いをジャッジし合う


代表メンバーの方々にお聞きします。マッチングサービスのご提供を通じてオープンイノベーションの取り組みのお手伝いをリンカーズがさせていただいているわけですが、実際に体験してみていかがでしたでしょうか。

ヤンマー株式会社 エンジン事業本部 企画部 商品企画部 商品企画グループ 吉中央任 様

私は、特機エンジン事業で至急に解決したい技術課題があり、利用したのですが、非常にスピード感を持ってマッチングができて課題が解決でき、驚きました。

8月末から探索を開始し、すぐに30社ほどの候補企業が集まって、1か月半くらいで希望に合う企業が見つかりました。



ヤンマー吉中様

ヤンマー建機株式会社 開発部 開発企画グループ 稲積洸人 様

私の場合は、案件シートに記入しなければならないことが思ったより多いという印象を持ちました。通常の開発であれば、候補企業とやり取りをし、候補企業の提示するスペックなどをジャッジするだけです。

でもリンカーズのマッチングの場合は、まず案件シートだけで候補企業と繋がる必要があります。

でもオープンに言えないことが多いというジレンマもありますし、隠しすぎていい相手を見つけ逃したくないという想いもありました。

会社から費用が支給されるとはいえ、探索の最初のフェーズはグループ本社から費用が支給されるとはいえ、無駄遣いはできないというプレッシャーもあり、かなり悩みましたね。

最初だから特にそう感じたのだと思いますが、案件シートの記入については、ある程度経験の蓄積が必要だし、リンカーズの担当者さんに力を貸していただくことも必要だと思いました。

※本記事は、過去掲載した記事の再掲載となります。