- 配信日:2024.11.22
- 更新日:2024.11.22
オープンイノベーション Open with Linkers
エフェクチュエーションとコーゼーション~イノベーションを起こす2つの思考プロセス〜
イノベーションを生み出すには「思考プロセス」を変える
「起」「承」の人たちからイノベーションが生まれる仕組みを2つ紹介します。1つは「発想のリフレーミング」、もう1つは「意思決定のリフレーミング」です。
発想のリフレーミング
大阪大学フォーサイト㈱はフォーサイト・アカデミーという人材育成機関を創設しました。ピボット【軸】を変える人材を育てるために、フォーサイト・アカデミーのクリエイターコースでは「 Foresight Creation 」という思考パターンを身に付ける訓練を行います。ファクトをどう集め、集めたファクトからどういうインサイトを得るのか。そして得られたインサイトで軸を変えていく。その軸でもって新しい世界観・コトを作っていく(コンセプトを練り上げていく)。これを徹底的に学びます。
従来、リニア思考で、今までの思考パターンの延長線上で新規事業を考えると言うのが一般的でした。このリニア思考は先入観や固定観念で出来上がっています。それに対してリフレーム思考は新しい「軸」で考える為の思考方法です。
リフレーム思考で新規事業を考えるプロセスは、まずはファクトを集めて、インサイトを得て、仮説を創り込んでいきます。その新しい仮説から新たな価値を見出していきます。そして最終的に具体的な商品を創りこんでいくんです。
また「承」の人が何をしているかと言うと、現場のファクトやいくつものアイデアを一旦抽象化して、もう一度俯瞰することです。そうすることでピボット【軸】の転換が起こりやすくなります。
意思決定のリフレーミング
ピボット【軸】の転換で新しい領域を見つけた後、どうやって意思決定するかも非常に重要です。「起」「承」型の意思決定と「転」「結」型の意思決定はやはり異なります。何回も起業に成功している起業家が、細かなマーケティング分析やセグメンテーションしていたかというと、必ずしもそうではありません。ただし事業がある程度まわり始めたらきっちりとしたマーケティング分析をする必要が出てきます。この際に「転」「結」型の意思決定が重要になってくるのです。
エフェクチュエーションとコーゼーション
そこで重要になるのが Effectuation(エフェクチュエーション)思考と Causation(コーゼーション)思考。エフェクチュエーション思考は「起」「承」の人がやっていること。要するに熟達した起業家が行っている思考パターン、「既に持っているリソースから、損失可能な範囲で動きはじめながら、目的はやりながら見出していきます。
「転」「結」の人は従来の経営理論に沿ってきっちり対応していきます。これは目的を最初に設定して、必要なリソースを実現していく、コーゼーションという思考です。新しい機会を特定したら競争分析やマーケティングリサーチして事業計画を書き、その事業計画を達成するためのヒト・モノ・カネを集めて、 PDCA の P( Plan )から回します。これはある程度市場が見えている場合は適切です。
一方、全く新しい技術や新しい市場で、マーケティング分析をしようにも誰に対して調査をしたら良いのかが明確ではない事業に挑戦しようとしている人たちは、エフェクチュエーション思考で考えていきます。自分は何者か、この技術があったらどんなことができるのか、許容可能な損失はどのぐらいか、パートナーの資源を活用するにはどうするか。このように思考しながらビジネスを立ち上げます。 PDCA で言うと、D ( Do )から始めます。
このように思考のパターンはエフェクチュエーションとコーゼーションの2つがあるということを意識しなければなりません。
エフェクチュエーションの5つの原則
画像のようにエフェクチュエーションには5つの原則があります。
- ・手中の鳥の原則→「なにものであるかを知る」
- ・許容可能な損失の原則→「なんぼまでの損なら許せる」
- ・クレイジーキルトの原則→「なかまを増やす」
- ・レモネードの原則→「なにが起きてもプラスにする」
- ・飛行機のパイロットの原則→「なんとかできることに注力する」
これを覚えていただければと思います。
エフェクチュエーションとコーゼーション、は重きを置く部分が異なります。「まずやってみよう」ということに重きを置くのか、最大の利益から計算し始めることに重きを置くのか。どちらが良い悪いではなく、使い分けることが求められます。
ステージゲートでエフェクチュエーションとコーゼーションを使い分ける
また新規事業を立ち上げる場合、ステージゲート * という考え方をします。ラーメン屋のチェーン展開に例えると、前半の、美味しいラーメンを作るまではエフェクチュエーション思考に沿って進め、美味しいラーメンが見えてくれば、次のチェーン展開をより精緻化するタイミングでコーゼーション思考に変えていく。このようなプロセスで進めていくことが重要です。
*ステージゲート( Stage-Gate )とは、プロジェクトのプロセスを段階的に管理するためのフレームワーク。各ステージ(段階)で「ゲート(関門)」を設け、その都度プロジェクトの進捗やリスクを評価することで、プロジェクトの成功率を高めることを目的とする。
まとめ:イノベーションを起こすには
イノベーションを起こすには人を動かす必要があるため、人間理解力が必要です。あわせて発想力と実行力も求められます。そのうえで、まったく今までにない、新しい価値を生み出す場合はエフェクチュエーション的アプローチが必要です。
ではリニア思考・コーゼーション思考が悪いのかというとそうではなく、ある程度市場が見えているビジネスを回していくのであれば適しています。しかし全く市場が読めない完全に新規のビジネスに挑戦するのであればリフレーム思考・エフェクチュエーション思考で取り組み、全体が見えてきたところでコーゼーション思考に切り替えていくことも必要になるでしょう。
最後にお伝えしたいのが、イノベーションにおいては「失敗しないことが大失敗」ということです。 PDCA のD から回して、許容できる範囲を決めて、まずはやってみるということを重視してください。
講演者紹介
竹林 一 氏
京都大学経営管理大学院 客員教授
大阪大学フォーサイト㈱ エバンジェリスト
元オムロン株式会社 イノベーション推進本部 シニアアドバイザー
【略歴】
オムロン㈱にて大型プロジェクトのプロジェクトマネージャ、新規事業の開発、オムロンソフトウェア代表取締役社長、オムロン直方代表取締役社長、ドコモ・ヘルスケア代表取締役社長、オムロン株式会社イノベーション推進本部インキュベーションセンタ長、同シニアアドバイザーを歴任。現在京都大学経営管理大学院客員教授、麗澤大学特任教授、大阪大学フォーサイト株式会社エバンジェリストおよび上場企業の社外取締役等を務める。特定非営利活動法人日本プロジェクトマネージメント協会PMマイスター。一般社団法人2030質価値創造研究会顧問。著書に「たった一人からはじめるイノベーション入門」「モバイルマーケティング進化論」「PMO構築事例・実践法、利益創造型プロジェクトへの三段階進化論」等がある。
オープンイノベーションを支援するリンカーズの各種サービス
◆技術パートナーの探索には「 Linkers Sourcing(リンカーズソーシング)」
Linkers Sourcing は、全国の産業コーディネーター・中小企業ネットワークやリンカーズの独自データベースを活用して、貴社の技術課題を解決できる最適な技術パートナーを探索するサービスです。ものづくり業界の皆様が抱える、共同研究・共同開発、試作設計、プロセス改善、生産委託・量産委託、事業連携など様々なお悩みを、スピーディに解決へと導きます。
◆技術の販路開拓/ユーザー開拓には「 Linkers Marketing(リンカーズマーケティング)」
Linkers Marketing は、貴社の技術・製品・サービスを、弊社独自の企業ネットワークに向けて紹介し、関心を持っていただいた企業様との面談機会を提供するサービスです。面談にいたらなかった企業についても、フィードバックコメントが可視化されることにより、今後の営業・マーケティング活動の改善に繋げていただけます。
◆技術情報の収集には「 Linkers Research(リンカーズリサーチ)」
Linkers Research は、貴社の業務目的に合わせたグローバル先端技術調査サービスです。各分野の専門家、構築したリサーチャネットワーク、独自技術データベースを活用することで先端技術を「広く」かつ「深く」調査することが可能です。研究・技術パートナー探し、新規事業検討や R&D のテーマ検討のための技術ベンチマーク調査、出資先や提携先検討のための有力企業発掘など様々な目的でご利用いただけます。
オープンイノベーションの推進についてお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
「まだ方向性が決まっていない」
「今は情報収集段階で、将来的には検討したい」
など、具体的な相談でなくても構いません。
リンカーズが皆さまのお悩みや課題を伺い、今後の進め方を具体化するご支援をさせていただきます。
リンカーズはものづくり企業の方向けにさまざまな Web セミナーを開催しています。
最新のセミナー情報やセミナーのレポート記事など、お役立ち情報を公式 Facebookでご案内しています。ぜひフォローをお願いします。