
DXの成功事例大解剖なぜか進まないには理由があった!実現させるDXのコツ徹底解析(3月4日(金) 13:00 ~)
DXの成功事例大解剖なぜか進まないには理由があった!実現させるDXのコツ徹底解析
【Webセミナー概要】
デジタルトランスフォーメーション( DX )は企業にとって重要な経営課題であるにもかかわらず、9 割以上の企業が DX にまったく取り組めていないか、散発的な実施に留まっていることが明らかになっています(経済産業省『 DX レポート 2 中間取りまとめ』)。
DX が進まない理由は「担当者がデジタル出身者ではない」、「システムが分からない」など、テクノロジーありきで議論されることが多いですが、企業文化や考え方も阻害要因になりえます。
本セミナーでは、数々の DX を支援してきた DN Technology & Innovation 株式会社のスペシャリストと、同社とともに DX 推進を行っている株式会社オートバックスセブン、摂南大学にご登壇いただきます。
企業がぶつかりがちな DX の壁や、それを乗り越えるためのソリューションについて、最新事例やパネルティスカッションを交えてご紹介いたします。
DX 推進に課題を感じている方はもちろん、今後、積極的に DX を推進したいとお考えの方はぜひご参加ください。
【開催概要】
日 時 :2022 年 3 月 4 日(金)13:00 ~ 15:00(受付開始 12:50) 配信方法:Zoom(オンラインセミナー) 費 用 :無料(要事前登録) 定 員 :1,000名(先着順) 主 催 :DN Technology & Innovation 株式会社 登 壇 :株式会社オートバックスセブン 八塚 昌明 氏 摂南大学 経営学部 塚田 義典 氏 講 演 :リンカーズ株式会社
【イベントプログラム】
<第1部:講演>
■イントロダクション
会社紹介
■講演『押さえておくべき、DX の3つのツボ』
登壇:DN Technology & Innovation 株式会社
Business Development Manager 佐々木 言 氏
■講演『「使われ続ける DX 」はデザイン思考で作られる』
登壇:DN Technology & Innovation 株式会社
Experience Designer / Marketing Manager 保手濱 歌織 氏
<第 2 部:パネルディスカッション>
■パネルディスカッション『 ” 共創 ” 型アジャイル開発 ~ オートバックスセブン様と摂南大学様との協業事例 ~』
アジャイル開発成功の秘訣は発注側と受注側の垣根を超えて ” 共創 ” を生み出すことです。
ワンチームとなって様々なプロジェクト・研究を実践する 3 社が、スピーディに結果を出せるプロジェクトへの取り組み方を事例とともにご紹介します。
登壇:株式会社オートバックスセブン ICT プラットフォーム推進部長 八塚 昌明 氏
摂南大学 経営学部 准教授 塚田 義典 氏
DN Technology & Innovation 株式会社 CDO / Technology Leader 石橋 正章 氏
■質疑応答
ZoomのQ&A機能より質疑応答が可能です
【詳細確認・お申し込みはコチラから】

【本件に関するお問い合わせ先】 Linkers事務局(マーケティング部内) 担当:志村